速読聴英語講座
大阪府立高校入試『英語C問題対応』
2019年大阪公立入試・英語C問題では、問題文もすべて英文で、長文6題+英作文・文法問題を30分で解かなかければなりませんでした。早い段階から対策を練って、C問題に備えることが重要です。
ハイレベルな処理能力が必須、計画的かつ長期的な訓練を!
全国屈指の難しさと評される大阪C問題。問題文も英語で、分量も試験時間に対して圧倒的に多いという特徴は変わりませんが、語数が前年よりさらに200語アップしました。
長文読解は6つも出題されるうえに内容もすべて学術的なものです。ベースとなる単語と文法を定着したうえで、さらに計画的・長期的な多読・速読演習をしていないと太刀打ちできません。
リスニングはかなりの量の英語が速く流れ、なかでもC問題は「読む」「聞く」「書く」力を同時に問う複合問題となっています。
リスニングも同じく長期的な多聴・速聴訓練が必要です。とにかくたくさんの英語を「読んで」「聞いて」、処理速度を上げましょう。
次の英文が、10秒で読めますか?
この長文速読英語講座では、リスニングトレーニングにも対応しています。
同じ文章を4つの方法で徹底攻略
語彙 Vocabulary

高校入試に必要な語彙を網羅! 3000語以上学べる!
1回の長文問題で使用する約20~50語の語彙を出題。和訳問題でしっかりと覚えて語彙力をUP!
ネイティブの発音も聞けるので、音と合わせて確認するのもおすすめです。
演習(復習) Reading

速度と理解度を計測
長文を読んで問題に答えることで、読書速度と読解速度を算出。問題は日本語のみから英問英答に徐々に難易度アップ。
スピード Speed Reading

意味のかたまりで自動表示
読書速度に合わせた読むトレーニングをします。意味のかたまりごとに表示されたスラッシュリーディングで、前から読み進める習慣をつけます。
リスニング&書く Listening

"速聴"で英語をさらに聴きやすく!
全ての長文を1.5倍/2倍速のネイティブの音声を聞くことでができます。一定時間聞いていると、通常速度の英文がゆっくり聞こえるようになります。さらに、英文を聴きながら書き取るトレーニングで、よりか聞く力を強化することができます。音声を聞きながら、シャドーイングや穴埋め問題にも挑戦します。
みんなの速読英語 トレーニングの流れ
英語長文に求められる読解スピードをつける!
大阪府立高校入試の『英語C問題』に対応するために、英文を前からかたまりで読む「スラッシュリーディング」と多量の英文に今から慣れていきましょう!
平野校・東住吉校・阿倍野校で開講中!
詳しくは各教室にお問い合わせください。